鍋割北尾根旧ルート周回(2021年1月3日)
- 2021/01/31
- 15:25
鍋割北尾根旧ルート周回
2021年1月3日
メンバー
テラ、キーオ、エージ、キーコ、サカッチ、ノリ
コースと時間
6:32寄大橋…8:05寄コシバ沢…8:52鍋割峠…9:25旧鍋割峠…9:33鍋割北尾根旧ルート分岐…10:00H994m鞍部…テラルート…10:16鍋割北尾根旧ルート合流…10:40オガラ沢出会い…11:17熊木沢出会い…12:00雨山橋…13:19雨山峠…13:58寄コシバ沢…15:08寄大橋
ここでは寄コシバ沢と鍋割北尾根旧ルートを記載します
6時32分寄大橋を出発…8時5分寄コシバ沢分岐を右に入りガレ沢を遡上します。
8:23行く手に倒木が…
大きな倒木が進路塞ぎ左から超える
8:28右岸の立木の根元にリボンが
下方は前回のルートを行くメンバー
5分位で下のガレ沢歩きのメンバーと合流、ガレ沢歩きの方が楽だったかな?
8時52分鍋割峠着…9時30分旧鍋割峠出発…鍋割北尾根を左に登り9時33分鍋割北尾根旧ルート分岐に着いた
立木にユーシン沢道キケンの赤い字
経験者のテラさんに先頭に急斜面を
細尾根の急斜面…滑りそうでヤバい
立木と根っこをホールドに慎重に…
エージさん枝に眼鏡をぶつけ(;'∀')
小粒の石灰岩の下りは滑り易い…
急斜面の下りは続きます
ザレザレの細尾根…
下っても下っても緊張のやせ尾根が
エージさん眼鏡が曲りを直すが…
焦点が合わず歩きずらそう…
尾根は右方向へ続いている
10時…H995m辺りで鞍部に着いた。正面のピークは鍋割北尾根旧ルートへの登り。
我々は鞍部を右へテラさんルートで枯れ沢を下る。
支流の緩やかな枯葉の下り…
10:16鍋割北尾根旧ルートと合流
ゴーロ歩きは捻挫をしない様に…
オガラ沢出会いも近い
10:36ドラム缶は新ルート合流
鍋割北尾根新ルート合流後、堰堤下の林道を左に雨山橋へ向かい雨山峠から寄大橋へ戻る
鍋割北尾根旧ルートはスリル一杯の面白いコースだった。
今度は登りで旧ルートを地図通りに歩いて見たいと思った。
2021年1月3日
メンバー
テラ、キーオ、エージ、キーコ、サカッチ、ノリ
コースと時間
6:32寄大橋…8:05寄コシバ沢…8:52鍋割峠…9:25旧鍋割峠…9:33鍋割北尾根旧ルート分岐…10:00H994m鞍部…テラルート…10:16鍋割北尾根旧ルート合流…10:40オガラ沢出会い…11:17熊木沢出会い…12:00雨山橋…13:19雨山峠…13:58寄コシバ沢…15:08寄大橋

6時32分寄大橋を出発…8時5分寄コシバ沢分岐を右に入りガレ沢を遡上します。





8時52分鍋割峠着…9時30分旧鍋割峠出発…鍋割北尾根を左に登り9時33分鍋割北尾根旧ルート分岐に着いた
s.jpg)
s.jpg)



s.jpg)

s.jpg)




10時…H995m辺りで鞍部に着いた。正面のピークは鍋割北尾根旧ルートへの登り。
我々は鞍部を右へテラさんルートで枯れ沢を下る。





鍋割北尾根新ルート合流後、堰堤下の林道を左に雨山橋へ向かい雨山峠から寄大橋へ戻る
鍋割北尾根旧ルートはスリル一杯の面白いコースだった。
今度は登りで旧ルートを地図通りに歩いて見たいと思った。
スポンサーサイト