コシバ沢から小丸北尾根周回
- 2021/01/20
- 20:11
コシバ沢から小丸北尾根周回
2020年9月30日
(日帰り)
参加者 キヅオ、キヅコ、ノリ
コースと行動時間
6時8分寄大橋…7時14分やどろ木沢第3渡渉点までは左岸を使う右岸へ…7時26分左岸へ…8時13分寄コシバ沢分岐…8時46分右岸の登山道へ…9時9分鍋割峠…9時52分旧鍋割峠…コシバ沢支流…10時15分コシバ沢本流…10時49分コシバ沢堰堤右を下る…11時4分小丸北尾根…11時34分H1000m…13時7分小丸付近の登山道…13時30分鍋割山荘…15時5分後沢経路下山口…15時30分後沢右岸へ…16時10分後沢出会い林道…16時28分寄大橋(休憩2時間10分含む)
地図は寄コシバ沢~コシバ沢~小丸北尾根~鍋割山荘の先まで

10:10休憩を終え旧鍋割峠を出発
イノシシの蒐場か?
コシバ沢支流を適当に下る…
10:18前方にコシバ沢本流ガレ場
ガレ場の下り、捻挫をしない様に…
右の斜面は、先週の真北尾根
10:53 堰堤右から沢床へ下る
二つ目のガレ沢と鍋割沢に挟まれた小丸北尾根の基部へ向かう
10:59 小丸北尾根の基部で昼食
中鍋沢の上流に鍋割山が見える
11:16いきなり急登は結構キツイ
11:32 H1003mの尾根が見える
塔が岳~尊仏の土平へ下る尾根か

真北尾根より標高が高いのでキツイ
登山道も近いのか漸く緩やかなに
13:10小丸~鍋割の一般道直前
鍋割山へ登山道を行く…歩き易い
13:21鍋割山も近いがきつかった
以後は、13:30鍋割山荘着、ゆっくり昼食と足の手入れ(休30)…14:32太尾の丸下山口(立木にテープのみ)…15:05後沢経路(立木にテープ)…15:30後沢左岸へ渡渉…15:54ビバーグ下アルミ橋…16:10後沢林道出会い…16:28寄大橋
先週(9/22)の鍋割真北尾根より小丸北尾根は標高(100m弱)が高いのでかなりきつかった!
小丸北尾根の方が歩きやすいかな、(個人の感想です)
2020年9月30日
(日帰り)
参加者 キヅオ、キヅコ、ノリ
コースと行動時間
6時8分寄大橋…7時14分やどろ木沢第3渡渉点までは左岸を使う右岸へ…7時26分左岸へ…8時13分寄コシバ沢分岐…8時46分右岸の登山道へ…9時9分鍋割峠…9時52分旧鍋割峠…コシバ沢支流…10時15分コシバ沢本流…10時49分コシバ沢堰堤右を下る…11時4分小丸北尾根…11時34分H1000m…13時7分小丸付近の登山道…13時30分鍋割山荘…15時5分後沢経路下山口…15時30分後沢右岸へ…16時10分後沢出会い林道…16時28分寄大橋(休憩2時間10分含む)
地図は寄コシバ沢~コシバ沢~小丸北尾根~鍋割山荘の先まで

10:10休憩を終え旧鍋割峠を出発


コシバ沢支流を適当に下る…


ガレ場の下り、捻挫をしない様に…


10:53 堰堤右から沢床へ下る

二つ目のガレ沢と鍋割沢に挟まれた小丸北尾根の基部へ向かう

10:59 小丸北尾根の基部で昼食


11:16いきなり急登は結構キツイ


塔が岳~尊仏の土平へ下る尾根か


真北尾根より標高が高いのでキツイ


13:10小丸~鍋割の一般道直前


13:21鍋割山も近いがきつかった

以後は、13:30鍋割山荘着、ゆっくり昼食と足の手入れ(休30)…14:32太尾の丸下山口(立木にテープのみ)…15:05後沢経路(立木にテープ)…15:30後沢左岸へ渡渉…15:54ビバーグ下アルミ橋…16:10後沢林道出会い…16:28寄大橋
先週(9/22)の鍋割真北尾根より小丸北尾根は標高(100m弱)が高いのでかなりきつかった!
小丸北尾根の方が歩きやすいかな、(個人の感想です)
スポンサーサイト