コシバ沢から鍋割山真北尾根バリ周回(20200922)
- 2021/01/18
- 08:31
鍋割山北尾根~鍋割山真北尾根バリ周回
2020年9月22日
日帰り 単独
下記は鍋割山から鍋割北尾根~真北尾根周回地図

9:40旧鍋割峠…以下は鍋割山北尾根から真北尾根を記載です。
(後は省略します)
北尾根の鍋割山方面です。
北尾根の尊仏方面へ左に登る
ピークで踏み跡は自然に右へ新ルートへ向かってる。
ピーク近く左の薄い踏跡は旧ルート
歩きやすい北尾根新ルート
鍋割山真北尾根が右に見える
卵だけが1・2・3個…
鍋割山北尾根は美林が…
癒しの美林は更に続く…
右下に見えるのは鍋割沢かな
少し先H900m付近で右へ踏み跡に
10:31尊仏の土平の河原が見える
河原に下ると尊仏の土平の道標が
10:35尊仏の土平の河原で休憩
堰堤右の草付きガレ場を強引に登る
11:01右立木ピンクリボンへ…
コシバ沢堰堤左の踏み跡を行く
堰堤脇を通り、河原を左に横切る
堰堤左前の小尾根を適当に登る
11:18鍋割山真北右尾根に乗る…
11:47鍋割山真北左尾根へ直前
12:09再度真北右尾根に乗り移り
緩やかになり、一般登山道も近い
12:35鍋割山登山道手前の蒐場
12:39鍋割山荘前でゆっくり昼食
後沢経路で寄大橋へ戻った…寄大橋15:41着
2020年9月22日
日帰り 単独
下記は鍋割山から鍋割北尾根~真北尾根周回地図

9:40旧鍋割峠…以下は鍋割山北尾根から真北尾根を記載です。
(後は省略します)


北尾根の尊仏方面へ左に登る

ピークで踏み跡は自然に右へ新ルートへ向かってる。

歩きやすい北尾根新ルート


卵だけが1・2・3個…


癒しの美林は更に続く…


少し先H900m付近で右へ踏み跡に


河原に下ると尊仏の土平の道標が


堰堤右の草付きガレ場を強引に登る


コシバ沢堰堤左の踏み跡を行く

堰堤脇を通り、河原を左に横切る

11:18鍋割山真北右尾根に乗る…


12:09再度真北右尾根に乗り移り


12:35鍋割山登山道手前の蒐場


後沢経路で寄大橋へ戻った…寄大橋15:41着
スポンサーサイト