滝子山山行報告書
- 2019/12/18
- 11:10
滝子山山行報告書
日 時:2019/10/5(土)
参加者:MO(CL)、HIME(SL)、MAKO(会計)、MITIKO(記録)
コース:笹子駅8:10~8:35南陵取付き~11:56~12:30滝子山山頂~12:45鎮西の池~平の沢分岐~14:45道証地蔵~15:37笹子駅
程良い天気に恵まれた。暑からず寒からず。風も程よく爽やか。10月に入っても日中30度近い気温が続く。紅葉の気配は感じられず、葉が舞う気配もなし。新緑の様な緑が眩しい。登山者は疎ら。静かな登山道である。今回で2度目の滝子山である。
前回はイワカガミの花が満開に咲き可愛い姿を見せてくれた。今は艶やかな葉が陽を受け、精一杯輝いていた。登り始めて暫く登山道に添って歩くも、次第に倒木、折れた枝が道を塞ぎ荒れた様相を示す。台風の痕跡かと?崩れた山肌も痛々しい。甚大な被害をもたらす近年の台風。などと考えているうちに道は急登に。登り詰め、汗ばんでくる。下山の登山者とすれ違う。この南陵を下る登山者もいるようだ。岩稜帯に出る。鎖が随所に。頂上は近い様でまだまだ。思わせぶりの地形に声を出して言う。“また、思わせぶりだー!”・・・そんなことないよ。すぐ頂上!昼食中の登山者が答えてくれた。確かに頂上は直ぐであった。しばし歩を止め、我々も手前の木陰で昼食タイムとする。
頂上では恒例の記念(証拠)写真。居合わせた人に撮って頂く。互いにシャッター交換。さてと、下山開始。鎮西ヶ池に出る。小さな祠の前にお賽銭が疎らに置かれていた。池には長い長い柄の柄杓。池の大きさに匹敵する程の長さである。面白い。小さな水溜りの様な池を後にする。開けた防火帯に出る。緩やかな傾斜がゴルフ場の様だと。やがて沢筋に出る。綺麗な水で手を浸し、顔を拭う。、全身を浸したい思いに駆られる。勿論思いだけに止める。やがて滑り易い斜面に出る。トラロープが張られている。ロープをたどりながら慎重に下る。何度か道を巻いて“道証地蔵”に出る。無事下山に合掌。道筋に置かれた数体の道祖神。古人が手を合わせ通り過ぎた道を、2019年10月5日に我々が通り過ぎる。
道証地蔵から林道を約45分。秋の花々が咲く民家を抜け県道に出る。笹子駅まで20分。足裏が痛む。硬い舗装道が堪える。15:37笹子駅到着。
登山道途中で名峰富士の姿を目にする。山に登る目的の一つに富士山とのご対面が楽しみだ。
メンバーとの山行はいつも楽しい。ここのところ台風の影響で中止になること多々。短いシーズンのこの時期、残念極まり無し。
そんな中、お天気に恵まれた今回の山行に感謝。皆さま有難うございました。お疲れ様でした。
日 時:2019/10/5(土)
参加者:MO(CL)、HIME(SL)、MAKO(会計)、MITIKO(記録)
コース:笹子駅8:10~8:35南陵取付き~11:56~12:30滝子山山頂~12:45鎮西の池~平の沢分岐~14:45道証地蔵~15:37笹子駅
程良い天気に恵まれた。暑からず寒からず。風も程よく爽やか。10月に入っても日中30度近い気温が続く。紅葉の気配は感じられず、葉が舞う気配もなし。新緑の様な緑が眩しい。登山者は疎ら。静かな登山道である。今回で2度目の滝子山である。
前回はイワカガミの花が満開に咲き可愛い姿を見せてくれた。今は艶やかな葉が陽を受け、精一杯輝いていた。登り始めて暫く登山道に添って歩くも、次第に倒木、折れた枝が道を塞ぎ荒れた様相を示す。台風の痕跡かと?崩れた山肌も痛々しい。甚大な被害をもたらす近年の台風。などと考えているうちに道は急登に。登り詰め、汗ばんでくる。下山の登山者とすれ違う。この南陵を下る登山者もいるようだ。岩稜帯に出る。鎖が随所に。頂上は近い様でまだまだ。思わせぶりの地形に声を出して言う。“また、思わせぶりだー!”・・・そんなことないよ。すぐ頂上!昼食中の登山者が答えてくれた。確かに頂上は直ぐであった。しばし歩を止め、我々も手前の木陰で昼食タイムとする。

頂上では恒例の記念(証拠)写真。居合わせた人に撮って頂く。互いにシャッター交換。さてと、下山開始。鎮西ヶ池に出る。小さな祠の前にお賽銭が疎らに置かれていた。池には長い長い柄の柄杓。池の大きさに匹敵する程の長さである。面白い。小さな水溜りの様な池を後にする。開けた防火帯に出る。緩やかな傾斜がゴルフ場の様だと。やがて沢筋に出る。綺麗な水で手を浸し、顔を拭う。、全身を浸したい思いに駆られる。勿論思いだけに止める。やがて滑り易い斜面に出る。トラロープが張られている。ロープをたどりながら慎重に下る。何度か道を巻いて“道証地蔵”に出る。無事下山に合掌。道筋に置かれた数体の道祖神。古人が手を合わせ通り過ぎた道を、2019年10月5日に我々が通り過ぎる。
道証地蔵から林道を約45分。秋の花々が咲く民家を抜け県道に出る。笹子駅まで20分。足裏が痛む。硬い舗装道が堪える。15:37笹子駅到着。
登山道途中で名峰富士の姿を目にする。山に登る目的の一つに富士山とのご対面が楽しみだ。
メンバーとの山行はいつも楽しい。ここのところ台風の影響で中止になること多々。短いシーズンのこの時期、残念極まり無し。
そんな中、お天気に恵まれた今回の山行に感謝。皆さま有難うございました。お疲れ様でした。
スポンサーサイト